三陸鉄道株式会社(さんりくてつどう)は、 岩手県の三陸海岸を縦貫する路線を持つ、 第三セクター方式の鉄道会社になります。 通称三鉄(さんてつ)。
国鉄再建法により廃止されることになった
国鉄の盛線(盛 ⇔ 吉浜)
宮古線(宮古 ⇔ 田老)
久慈線(普代 ⇔ 久慈)
及び旧日本鉄道建設公団で建設中だった
吉浜 ⇔ 釜石・田老 ⇔ 普代を引き受け、 1984年4月1日に特定地方交通線の 第三セクターとして開業いたしました。
その歴史は明治時代の創立申請書の提出に始まり、大正時代には鉄道敷設改正法律案が内定して 国の建設予定鉄道路線となったことから動き出します。そして建設工事が行われたのは昭和になってからになります。

気仙沼線(前谷地〜気仙沼間)が完成すると、前谷地から八戸までの三陸沿岸が鉄道で直結されることになり、 『三陸縦貫鉄道』と総称するようになります。

日本国有鉄道(国鉄)としての路線開業や 国鉄再建法による路線の廃止、 それを引き受けて岩手県などが中心になって 第三セクターの三陸鉄道を設立するなど、 少し複雑な経緯があります。

その『三陸鉄道の歴史』を主要な部分を抜き出し、開業に至るまでをまとめてみました。








1922年
(大正11年)
新鉄道敷設法案(鉄道敷設改正法律案) が内定。 三陸縦貫鉄道は、
別表第6号に規定される『久慈より小本を経て宮古に至る鉄道』と、
別表第7号に規定される『山田より釜石を経て大船渡に至る鉄道』により、
国の建設予定鉄道路線となる。【4月11日】
1961年
(昭和36年)
鉄道審議会において盛⇔釜石間、宮古⇔久慈間を調査線に編入される。【5月12日】
1962年
(昭和37年)
鉄道審議会において盛⇔釜石間、宮古⇔久慈間を工事線に格上げになる。【3月29日】
1964年
(昭和39年)
日本鉄道建設公団の設立にともない、日本国有鉄道より工事が移管される。【3月23日】
1966年
(昭和41年)
盛線 釜石⇔盛間の起工式。【4月5日】
久慈線 久慈⇔宮古間の起工式。【4月7日】
1970年
(昭和45年)
【開業】盛⇔綾里間(9km)を国鉄盛線として開業。
【駅新設】陸前赤崎、綾里が開業。【3月1日】
1971年
(昭和46年)
三陸⇔釜石間 路盤工事着手。【2月20日】
田老⇔普代間 路盤工事着手。【9月18日】
1972年
(昭和47年)
【開業】宮古⇔田老間(12.8km)を国鉄宮古線として開業。旅客営業のみ。
【駅新設】一の渡、佐羽根、田老が開業。【2月27日】
1973年
(昭和48年)
【延伸開業】綾里⇔吉浜間(12.5km)を国鉄盛線の延長として開業。
【駅新設】甫嶺、三陸、吉浜が開業。【7月1日】
1975年
(昭和50年)
【開業】久慈⇔普代間(26km)を国鉄久慈線として開業。旅客営業のみ。
【駅新設】陸中宇部、陸中野田、野田玉川、堀内、普代が開業。【7月20日】
1980年
(昭和55年)
岩手県久慈、盛岡線、宮城県気仙沼線関係期成同盟会による
三陸縦貫鉄道期成同盟会連絡協議会が発足。【4月15日】
建設中の久慈線小本川橋梁が土木学会技術賞を受賞。【5月29日】
日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)が成立。
特定地方交通線の経営分離、 第三セクター化またはバス転換に動き出す。【12月27日】
1981年
(昭和56年)
三陸縦貫鉄道関係市町村会議において、久慈⇔宮古間、及び釜石⇔盛間を
第三セクターにより経営する方向で検討する基本方針を確認。【4月14日】
中村岩手県知事、国鉄廃止対象路線、久慈・宮古・盛の3線と
未開業区間を 第三セクターで運営すると正式表明。【8月】
運輸省、第1次特定地方交通線として国鉄赤字地方線の廃止を承認。
久慈、宮古、盛線など全国40線。【9月18日】
『三陸鉄道株式会社』が発足、11月10日設立登記。【11月4日】
三陸鉄道株式会社が、運輸大臣あてに地方鉄道事業免許申請を行う。【11月26日】
1982年
(昭和57年)
運輸大臣が三陸鉄道株式会社に対し、地方鉄道事業の営業を許可する。【2月15日】
日本鉄道建設公団による地方鉄道新線建設の申出。【2月18日】
運輸大臣が日本鉄道建設公団に免許区間の工事実施計画を指示。【3月3日】
未開業区間の工事が再開。田老、釜石で起工式。【3月27日】
1983年
(昭和58年)
国鉄理事会で久慈、宮古、盛線の三陸鉄道への譲渡が正式に決定。【10月25日】
久慈線(田老⇔普代間)、小本駅構内でレール締結式。【10月26日】
新潟鐵工所大山工場で新車両を2両落成し、報道に公開。【11月15日】
新車両が久慈に甲種鉄道車両輸送で2両到着。【11月28日】
新車両が盛に甲種鉄道車両輸送で2両到着。【11月29日】
新車両試運転開始。(田老⇔普代間、盛⇔吉浜間)【12月5日】
シンボルキャラクター決定。【12月21日】
盛線(釜石⇔吉浜間)、釜石駅構内でレール締結式。【12月22日】
ミス三陸鉄道コンテストを開催。【12月24日】
1984年
(昭和59年)
新製車両12両到着。(久慈に7両、大船渡に5両)【1月23日】
新線区間での試運転開始。【2月3日】
開業の監査が行われる。【3月5日〜3月10日】
運輸省が監査。【3月26日】
国鉄盛線、宮古線、久慈線の廃止。【3月31日】


【4月1日】三陸鉄道 設立・開業
開業記念行事開催。
【転換・開業・全通】三陸鉄道南リアス線 盛⇔釜石 (36.6km)
(うち吉浜⇔釜石 (15.0km) は新設)【駅新設】唐丹、平田
【転換・開業】三陸鉄道北リアス線 宮古⇔久慈(71.0km)
(【延伸開業・全通】田老⇔普代(32.2km))
車両36形100番台10両、36形200番台6両
【駅新設】北リアス線 摂待、小本、島越、田野畑駅が開業。【4月1日】











愛称:琥珀いろ
1930年(昭和5年)
3月27日 鉄道省八戸線の
駅として開業

愛称:縄文の花
1975年(昭和50年)
7月20日 国鉄久慈線の
駅として開業

愛称:ソルトロード
1975年(昭和50年)
7月20日 国鉄久慈線の
駅として開業

愛称:西行の庵
1975年(昭和50年)
7月20日 国鉄久慈線の
駅として開業

愛称:義経の祈り
1975年(昭和50年)
7月20日 国鉄久慈線の
駅として開業

愛称:ウニの香り
1984年(昭和59年)
12月22日 開業


愛称:はまゆり咲く
1975年(昭和50年)
7月20日 国鉄久慈線の
駅として開業

愛称:カンパネルラ
1984年(昭和59年)
4月1日 開業


愛称:カルボナード
1984年(昭和59年)
4月1日 開業


愛称:泉湧く岩
1984年(昭和59年)
4月1日 開業


愛称:旅の八郎
1984年(昭和59年)
4月1日 開業


愛称:銀色のしぶき
1972年(昭和47年)
2月27日 国鉄宮古線の
駅として開業

愛称:神楽の里
1972年(昭和47年)
2月27日 国鉄宮古線の
駅として開業

愛称:うぐいすの小径
1972年(昭和47年)
2月27日 国鉄宮古線の
駅として開業

愛称:黒森の鼓動
2010年(平成22年)
10月16日 開業


愛称:リアスの港
1934年(昭和9年)
11月6日 開業






愛称:鉄と魚の町
1939年(昭和14年)
9月17日 国鉄山田線の
駅として開業

愛称:漁火大観音
1984年(昭和59年)
4月1日 開業


愛称:鮭のふるさと
1984年(昭和59年)
4月1日 開業


愛称:キッピンあわびの海
1973年(昭和48年)
7月1日 国鉄盛線の
終着駅として開業

愛称:科学の光
1973年(昭和48年)
7月1日 国鉄盛線の
駅として開業


愛称:金のしずく
1973年(昭和48年)
7月1日 国鉄盛線の
駅として開業


愛称:愛の磯部
1985年(昭和60年)
10月16日 小石浜駅が開業
2009年(平成21年)
7月20日 現駅名に改称

愛称:綾姫の里
1970年(昭和45年)
3月1日 国鉄盛線の
終着駅として開業


愛称:貝塚めぐり
1970年(昭和45年)
3月1日 国鉄盛線の
駅として開業




愛称:椿の里
1935年(昭和10年)
9月29日 国鉄大船渡線の
駅として開業
1970年(昭和45年)
3月1日 盛線が開業










三陸鉄道になる前は、日本国有鉄道(国鉄)として、 久慈線、宮古線、盛線の3路線が開業し運行されていました。 国鉄再建法により廃止されることになったその3路線を 三陸鉄道が引き受け、1984年(昭和50年)4月1日 北リアス線・南リアス線として開業しました。


旧国鉄の路線。1984年(昭和59年)、4月1日に廃止
1984年(昭和59年)4月1日から三陸鉄道の北リアス線に転換される。

1975年(昭和50年) 7月20日

1981年(昭和56年) 9月18日
1984年(昭和59年) 4月 1日
【開業】久慈線 久慈 ⇔ 普代 (26.0km) 旅客営業のみ
【駅新設】陸中宇部、陸中野田、野田玉川、堀内、普代
第1次特定地方交通線として廃止承認
【廃止・転換】日本国有鉄道→三陸鉄道


旧国鉄の路線。1984年(昭和59年)、4月1日に廃止
1984年(昭和59年)4月1日から三陸鉄道の北リアス線に転換される。

1972年(昭和47年) 2月27日

1981年(昭和56年) 9月18日
1984年(昭和59年) 4月 1日
【開業】宮古線 宮古 ⇔ 田老 (12.8km) 旅客営業のみ
【駅新設】一の渡、佐羽根、田老
第1次特定地方交通線として廃止承認
【廃止・転換】日本国有鉄道→三陸鉄道


旧国鉄の路線。1984年(昭和59年)、4月1日に廃止
1984年(昭和59年)4月1日から三陸鉄道の南リアス線に転換される。

1970年(昭和45年)3月1日
1973年(昭和48年)7月1日
1981年(昭和56年) 9月18日
1984年(昭和59年) 4月 1日
【開業】盛線 盛 ⇔ 綾里 (9.1km) 【駅新設】陸前赤崎、綾里
【延伸開業】綾里 ⇔ 吉浜 (12.5km) 【駅新設】甫嶺、三陸、吉浜
第1次特定地方交通線として廃止承認
【廃止・転換】日本国有鉄道→三陸鉄道


1984年(昭和59年)4月1日から三陸鉄道の路線として開業。
それまでの旧国鉄の3路線(久慈線・宮古線・盛線)は廃止となる。

1984年(昭和59年) 4月 1日


1984年(昭和59年)12月22日
1986年(昭和61年) 7月26日

2010年(平成22年)10月16日
2011年(平成23年) 3月11日

2011年(平成23年) 3月16日

2011年(平成23年) 3月20日
2011年(平成23年) 3月29日
【転換・開業】三陸鉄道北リアス線 宮古 ⇔ 久慈(71.0km)
(【延伸開業・全通】田老 ⇔ 普代(32.2km))
【駅新設】摂待、小本、島越、田野畑
【駅新設】白井海岸
【臨時駅新設】十府ヶ浦
(野田玉川 ⇔ 陸中野田間。1994年(平成6年)までの夏季のみ開設)
【駅新設】山口団地
【災害不通】全線(東北地方太平洋沖地震による)
津波で島越駅が消失。
【営業再開】陸中野田 − 陸中宇部 − 久慈、
同区間で復興支援列車の運転が開始。3月31日まで運賃無料。
【営業再開】宮古 − 山口団地 − 一の渡 − 佐羽根 − 田老
【営業再開】田老 − 摂待 − 小本


1984年(昭和59年)4月1日から三陸鉄道の路線として開業。
それまでの旧国鉄の3路線(久慈線・宮古線・盛線)は廃止となる。

1984年(昭和59年) 4月 1日


1985年(昭和60年)10月16日
1986年(昭和61年) 7月26日

1994年(平成 6年) 2月22日
2009年(平成21年) 7月20日
2011年(平成23年) 3月11日
【転換・開業・全通】三陸鉄道南リアス線 盛 ⇔ 釜石 (36.6km)
(うち吉浜 ⇔ 釜石 (15.0km) は新設)
【駅新設】唐丹、平田
【駅新設】小石浜
【臨時駅新設】白浜海岸
(綾里 ⇔ 小石浜間。1992年までの夏季のみ開設)
【事故】小石浜 − 甫嶺間で強風による列車転覆事故が起こる
【駅名改称】小石浜→恋し浜
【災害不通】全線(東北地方太平洋沖地震による)










東北の駅百選とは、
2002年に「鉄道の日(10月14日)」の記念行事の一環として
選定した日本の東北地方の特徴ある100の鉄道駅になります。

国土交通省東北運輸局管内
(青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県)で
各事業者の選考委員会が100駅を選定し、決定されました。

三陸鉄道からは、
北リアス線で4駅・南アリス線で1駅の
計5駅が選ばれています。

久慈駅(八戸線・三陸鉄道北リアス線、岩手県久慈市)
陸中野田駅(三陸鉄道北リアス線、岩手県野田村)
田野畑駅(三陸鉄道北リアス線、岩手県田野畑村)
島越駅(三陸鉄道北リアス線、岩手県田野畑村)
綾里駅(三陸鉄道南リアス線、岩手県大船渡市)








三陸鉄道では2009年4月より、
北リアス線の【久慈】【宮古】 南リアス線の【釜石】【盛】の4駅の命名権を募集しており、

宮古駅では、2009年4月27日に地元の住宅建築会社が命名権を取得。
契約期間の1年間、「アイフルホーム宮古」と愛称が付きました。

久慈駅では、2009年6月1日に市観光物産協会と琥珀製品を製造販売する地元の会社が
命名権を取得。契約期間の1年間、久慈を代表する産物を冠にした「琥珀王国久慈」と
愛称が付きました。

釜石駅では、2009年8月27日に地元の食品加工会社が命名権を取得。
契約期間の1年間、商品名を冠にした「南部さけコンドロイチン釜石駅」と
愛称が付きました。




戻る



inserted by FC2 system